当サイトでは、成蹊小学校の受験に関する幅広い情報の発信を行っており、基本的な情報からお役立ち情報まで発信しています。この学校について詳しく調べないまま試験を受けるつもりでいると、試験直前や受けた後に他の学校を選べば良かったと後悔する可能性があるので要注意です。
親子共に納得して取り組むためには、色々なことを知っておく必要があります。紹介する内容を参考にして、後悔のない選択ができるようにしておくべきです。
成蹊小学校の受験の難易度は?試験に向けた基本情報
成蹊小学校の受験倍率は高いほうだと言えます。募集人数は男女合わせて110人前後ですが、男子はここ数年間横ばいであるものの、倍率は5倍を超えていることを知っておくべきです。
女子に関しては年々と人気が高まっているため、直近では男子と同じくらいの倍率になっています。教育内容が優れていることなどから成蹊小学校は注目されており、今後も倍率が高まる可能性があることを知っておかなければなりません。
5人に1人ほどしか合格することができない狭き門なので、成蹊小学校に通いたいと思うのであれば入念な受験対策が必要になってくることを理解しておきましょう。
この学校の特徴である瞑想などの試験もあるので、こういった内容で失敗しないように対策を練ることが、競争率の高い成蹊小学校の受験を勝ち抜くためのポイントとなります。
人気の共学校・成蹊小学校の見学会に行こう
成蹊小学校は東京・武蔵野市にあり、若者やファミリーに人気の吉祥寺から徒歩圏内にある学校です。小学校から大学まで同じキャンパスにあり、ずっと男女共学なので仲のいい友達と一緒に大学まで進学することもできます。2015年に創立100周年を迎えた伝統校で、ますます意気盛んです。小1から小3までは28名×4クラスで、小4から小6は32名4クラスの少人数編成で、アットホームできめ細かい教育を行っています。
小1の募集人数は男女それぞれ56人ずつで合計112人ですが、2020年11月入試では受験者709人、合格者132人(倍率5.4倍)の狭き門でした。以前は学校説明会や運動会の一般公開もありましたが、今はコロナ禍のため一般公開や学校での説明会は中止になっています。
代わりにweb説明会があり、約45分間の動画配信で学校の様子を視聴することができます。現在は見学会の予定はありませんが、web説明会のほかに個別相談会が行われる可能性があります。オンラインの説明会は初回の予約開始日は4月7日(水)で、それ以降の回は順次予約が開始されるので、都合に合わせて参加できる回を申し込んでみてください。
広いキャンパス、大学付属校、男女共学といった豊かでゆとりある環境下での教育を求めている人は、ぜひ成蹊小学校の説明会に参加してみてください。
成蹊小学校で内部進学出来れば大学まで行ける
小学校、中学校高校と一貫校になっているところは、小学校受験に成功することが出来ればエスカレーターで進むことが出来ます。
一般的には最後までとなると高校受験と大学受験(大学院)をする事になりますが、成蹊小学校に入っていれば内部進学で大学まで進むことが出来ます。
受験は1回で済むということになりますし、お子さんはその間部活なども続けることが出来るというのもメリットとして挙げることが出来るでしょう。
成蹊小学校は評判も良いですし、有名人も数多く輩出している学校です。教育の観点から見ても、教育方針に感銘を受けて受ける方は多いです。
小学校から受験をするのかと驚く方もいるかもしれませんが、ある意味早い段階で環境の整った学校にかようことができるというのは最大のメリットでもありますし口コミ評判などを見ても評判の良い学校なので安心です。
内部進学率も高いということも有りますし、基本的には高校までは通う事になるでしょう。
成蹊小学校では一体どのような行事があるのか
成蹊小学校でも、一年間に様々な行事が行われています。具体的な内容は成蹊小学校の公式ホームページの小学校だよりというコーナーに記載されているので、入学を検討している親御さんは参考にしてみてはいかがでしょうか。
具体的な行事の種類ですが、ほかの多くの小学校と同様に遠足や運動会などに参加してクラスメイトと交流を深めたり、思い出作りをすることができます。遠足は学年ごとに目的地が変化するので、毎年新鮮な気持ちで楽しめるはずです。6月には音楽鑑賞会が実施されますが、ここでも様々なジャンルの音楽に触れることで教養を深めることができます。
8月と3月には、オーストラリア体験学習などが実施されます。5年生と6年生の希望者を対象に、オーストラリアへホームステイすることで国際的な感覚を早くから養えます。状況次第ではオンラインによる開催になることもありますが、参加することのメリットは大きいでしょう。
ほかにも焼き芋大会なども魅力的です。
共学で人気の私立小学校の成蹊小学校の学費
子供に良い教育を受けさせたいと願う親御さんは少なくないことでしょう。また、仕事の関係上忙しいので、そこまで受験回数を増やしたくないなどといった方も多いと想像されます。
武蔵野市にある成蹊小学校なのですが、学費は、やはり、公立小学校よりもかかります。授業料73万円で、施設費が24万円、給食費は136000円、PTA会費は5400円です。
ちなみに、初年度納入金は約1361600円で、成蹊小学校はかなりお金持ちの方達が通っている印象が強い学校です。
エスカレーター式の私立小学校は人気がありますので、志願者だけでもかなり多いのが実情の私立小学校になります。習い事と合わせると、ちょっと考えてしまうという方もいらっしゃることは考えられます。
子供の教育費について、よく考えておいた方が良さそうだと思われます。親御さんの仕事の都合で、せっかく入ったのに転勤が多くなってしまう方などもよく留意されることが大切です。
設立から現代に至るまでの成蹊小学校の歴史
成蹊小学校の歴史は明治時代に始まります。そのスタートを切ったのは中村春二という人物です。彼は、東京大学に学び、自由と個性を尊重する教育を目指して成蹊実務学校を創設しました。
1912年(明治45年)のことでした。彼は小学校教育にも力を入れ、1915年に成蹊小学校を創始しました。
中村春二はその後も子どもの個性を豊かにする教育に邁進しましたが、1924年になくなりました。
その年に小学校は、池袋から吉祥寺へと移転し緑豊かな学校が形作られていったのです。昭和の時代は同窓会である「成蹊会」が作られたり、小学校から大学へ至るまでの一貫教育が形づくられたりと、成蹊学園としての大きな歩みが見られた時代です。
平成になり2015年には成蹊小学校は創立100周年を迎え、盛大に式典を行いました。
式典では太鼓やコーラスの披露、児童による司会進行や学校で行われた様々な行事の振り返りなどが行われており、これまでを振り返り、新たな時代を展望する行事となりました。
成蹊小学校とは?過去に在籍していた有名人
成蹊小学校とは吉祥寺にある都内有数の名門私立小学校で、過去には多くの有名人が在籍していました。その活躍の幅は広く、政治・芸術・文化・芸能・スポーツといったさまざまな分野で活躍しています。
特に有名な人物として、元内閣総理大臣の安倍晋三や、フリーアナウンサーの高島彩、俳優の中井貴一、フィギュアスケーターの庄司理沙などがあげられます。
また、成蹊小学校では創立以来、身体の鍛練を通した個性の育成や、食農教育といった早くからの食育の実践など独自の教育スタイルを守っており、現在では帰国子女を多く受け入れている国際学級が設置されるなどし、国際色豊かな学校となっています。
この小学校の卒業生のほとんどが時系列である成蹊中学校に進学します。創立以来の伝統で夏には全員参加で臨海学校が行われます。
この学校では「ゆとりある学校生活のなかで個性的な子供を育てる」という目標を掲げており、何よりも個性を大切にしているのが魅力といえます。
成蹊小学校の「こころを育てる」ことを重視した伝統ある教育
成蹊小学校は大学の付属校として人気があります。ですが、そればかりが人気の理由ではありません。成蹊小学校では、自分の考えを持ち表現できること(自立)、集団の中で自分を活かすことができること(連帯)、生活の中で創意工夫ができること(創造)、これらが教育目標として掲げられてています。
そしてそれらを実現させるべく、創立当初から日記を通して考える習慣を身につけさせ自分の成長を振り返らせる指導がなされているのです。
また「こみち授業」と称した五感を使った直接的な体験をさせる総合教育が行われています。更には「凝念(ぎょうねん)」という学校創立者の中村春二が考案した精神集中法を授業などの開始時に実施しており、それを行うことでこころが整理され、清々しい気持ちで物事に臨めるようになるのだそうです。
このように創立当初からの伝統を現代においても実施し「こころを育てる」ことを重視した普遍的で伝統的な教育が、この小学校で子供を学ばせたいと思わせる一因なのかもしれません。
アクセスも良く歴史と伝統のある成蹊小学校
歴史と格式のあることで知られている成蹊小学校ですが、アクセスも良いです。京王井の頭線・東京メトロ東西線・JR中央線・総武線の吉祥寺駅からバスだったら約5分ほどですし、徒歩でしたら約15分ほど。
西武新宿線を使う方なら、武蔵関駅から徒歩約20分ほどでも通うことができます。成蹊大学や成蹊中学高等学校と同じ敷地内にあり、緑もあって環境の良いことも好評。子供たちは品よく、のびのびと育っています。
卒業生たちも、そうそうたるメンバーがそろっています。たとえば安倍晋三元首相や西原春夫元早稲田大学総長、作曲家の服部隆之氏や俳優の中井貴一氏。雅楽奏者の東儀秀樹氏や高島彩アナウンサーなどなど、各方面で活躍しています。
昔から、おぼっちゃま・お嬢ちゃまのイメージがある成蹊小学校。育ちの良さだけでなく、おおらかに個性豊かに学ぶカラーは健在で、今も多くの保護者達から支持されています。それを象徴するように、お受験の世界でも常連の人気です。
成蹊小学校が多くの保護者から支持されている理由
成蹊小学校は東京都武蔵野市吉祥寺にある私立の小学校で、自立・連携・創造を理念に掲げています。成蹊小学校の出身者は政治や法曹や実業や文化芸能など多岐にわたり、安倍晋三元首相も卒業生として知られています。
2015年に創立100周年を迎えた歴史のある小学校で、毎年多くの受験生が合格を目指して受験しています。多くの保護者から成蹊小学校が支持されている理由が、他にはない学習環境の整備が挙げられます。
ネイティブな講師を招いて英語教育に力を入れていて、早い段階から英語に触れる機会が多く用意されています。
独自のカリキュラムであるこみち科では自然と親しむことで、表現力や個性を伸ばす教育も行っていて人としての成長を豊かに育む教育も行われています。
学年内完全教科担当制を導入していて、専門性の高い良質な授業が受けられる点も保護者からの評価の高さに繋がっています。給食は国産材料のみを使用して調理を行い、食育にも力を入れている学校です。
成蹊小学校はどんな小学校なのか姉妹校などの情報
成蹊小学校は私立の小学校で、東京都武蔵野市吉祥寺にあります。卒業生には数多くの著名人を輩出していて個性を伸ばす教育や、専門性の高い授業に定評があります。
特に学年内完全教科担当制度が設けられていて小学校の授業で教科担任を置き、教師の専門分野に合わせて授業を行うスタイルは多くの保護者から支持されています。
国際学級が設置されていて、海外からの帰国生を受け入れていて日本の生活に順応出来るように手厚いサポートを行っている学校です。早い段階から英語に触れる機会を設けていて、オリジナル教材を使用した授業など質の高い教育環境が特徴です。
5年生と6年生になるとオーストラリア体験学習を実施していて、異文化交流の機会を設けて国際感覚のある人材育成に力を入れている学校です。
成蹊小学校の姉妹校は東京都武蔵野市吉祥寺にある成蹊中学校・高等学校と、成蹊大学があります。学習環境が整っていて、質の高い授業が受けられることから成蹊中学校・高等学校や成蹊大学への進学を希望する児童は多いです。
成蹊小学校に開設している国際学級とはどんな学級なのか
数多くの政治家や実業家や法曹界や文化芸能などの分野で卒業生を輩出しているのが、東京都武蔵野市吉祥寺にある成蹊小学校です。
成蹊小学校は創立100周年を超える歴史がある私立の小学校で、自立と連帯と創造を理念にしています。専門性を高める為に学年内完全教科担当制を導入して、質の高い授業を行い1人1人の個性を伸ばす為にゆとりのある学級体制やオリジナル教材を使用した授業や英語教育など独自性のある学習環境が特徴です。
成蹊小学校の教育内容に、国際学級と呼ばれるものがあります。国際学級は1964年に設置をしていて、海外からの帰国生を受ける学級です。学習面や生活面でのサポートを行い、保護者の連携も行っています。
海外での生活からの環境の変化にスムーズに対応出来るように手厚いサポートが受けられると、高く評価されています。
日本の学校での生活に慣れることをまずは目的に、一般学級の児童と同じ生活を送る中で一般学級へと移行出来るように工夫がされています。